こんにちは!
最近聞くようになった
HSP(Highly Sensitive Person)
知っていますか?
HSPとは、
生まれつき『非常に感受性が強く敏感な気質もった人』という意味で、
「Highly Sensitive Person」の頭文字をとって「HSP」と呼ばれています。
もう少し詳しく言うと、
『視覚や聴覚などの感覚が敏感で、非常に感受性が豊かといった特徴を生得的に持っている人』
のことをいいます。
HSPは、
環境や性格などの後天的なものではなく、
先天的に生まれ持った気質・性質であることがわかっています。
また、HSPの割合は全人口の15~20%と言われているため、
約5人に1人がHSPであると考えられています。
特徴は?
- 思考が複雑で、深慮の上で行動する
調べごとを入念にしたり、
お世辞にすぐに気付いたりします。行動する前に熟慮して踏み出せないようなことも。
情報を読み取り過ぎるために必要以上に疲れてしまう原因にもなります。
- 刺激に対して疲れやすい
混雑する場所が嫌いであったり、
人付き合いに疲労感を持ちやすかったりします。他人の言動に影響を受けやすかったりすることも。
ちょっとしたことに対してオーバーリアクションするケースや、
感動しやすく涙もろいケースなども当てはまります。
疲れやすいという特徴を持っています。
いつも周りに気を遣っているため、
楽しいことであっても疲れてしまう傾向もあります。
疲れやすいのは「何かをしている」時に限りません。
HSPの人は普段から無意識に周りの刺激をアンテナのように拾い集めているため、
人混みにいる時や、
周りの人のネガティブな感情に巻き込まれている時にも大きく消耗してしまいます。
- 相手の気持ちに影響されやすい
映画やドラマなどの登場人物に感情が入ってしまう。
他人が叱責されているときに自分も叱責されている気持ちになる。
相手のしぐさや表情を読み取り、
マイナス感情を持たれているのではないかと気にしてしまう。
自分のテリトリーもしくは自分が自分であるためのバリアのようなものです。
HSPの人はこの心の境界線が薄くてもろいため、
容易に相手からの影響を受けてしまいます。
その性質は、人の気持ちを敏感に感じ取り、深く共感する一方、
相手に対して過剰に同調したり、相手の気分や考えに引きずられるなど、
本音がわからずに自分を見失ってしまいことがあります。
- あらゆることに対して感受性が強い
電化製品の音が耳についたり、
明るさが苦手であったり、
体臭や口臭に敏感であったりします。タバコの煙や、身体に付いたタバコの臭いで気持ちが悪くなることも。
カフェインや添加物への反応、
直感が当たる、
服の肌触りが気になるなど、
さまざまなことに敏感という特徴があることもあります。
人混みや物音・光、食べ物の味やにおい、
身につけるもの、
気候の変化、
人が発するエネルギー等、
五感で受ける刺激に対して過度に反応する傾向があります。
さらに、
相手の感情や周りの雰囲気、
気候の変化など、
あまり普通なら意識しないことに対しても敏感に反応しやすいとされています。
HSPの人が5人に1人ということは、
約8割の人はこの性質にはあてはまらないため、
HSPの特性は共感を得ることが難しい場合が多くあります。
HSPでない人たちとの差に自己嫌悪を感じたり、
まわりに合わせようと無理をして生きづらさを感じたり、、、
また、
HSPの人はその繊細さから、
良心的で優しく、相手のことを優先する傾向がある人も多いようです。
その半面、
相手のことを気にするあまりに些細なことでも「自分が悪いのではないか」と自分を責め悪い方向に考えてしまう傾向もあります。
ネガティブ思考で自分に自信がないため、
周りからの怒りの標的にされることも多く、
自分の本音を隠してしまうことから人との関わりが苦手という特徴があります。
HSPとは人よりも感度の高いアンテナを常に張っている状態なのです。
そしてこの感度のいいアンテナは、
小さな仕草や言動で相手の気持ちを汲み取ることができたり、
色々なものに深く感動できたりしますが、
反面様々なことを敏感に感じ取り過ぎてストレスの要因になるのです。
いかがでしたでしょうか?
日本人は国民性から、
HSPの割合が海外の人より比較的高いと言われているんですよ。
次回は、HSPの対処法を考えていきたいと思います。
明日が良い日になりますように!
[…] […]