こんにちは!
前回お伝えした
HSP(Highly Sensitive Person)
生まれつき非常に感受性が強く敏感な気質もった人

今回は、
そのHSPさんが生きやすくなる方法について
考えていきたいと思います。
- ひとりで過ごす時間を作る
HSPさんは、色々なことを察しすぎるために、
人間関係において
一時的に気持ちが疲れてしまうことがよくあります。
人と過ごすと疲れやすいのは、
体が気を遣い過ぎたストレスと戦っているから。
ひとりになれる空間=自分を守る安全基地をつくることが大切です。
安全基地を作ることで
外的な刺激がない場所で
心の疲れを回復させましょう。
- 自分自身に集中する
HSPの人はさまざまな刺激に敏感なため、
精神的に疲れやすいという特徴を持っています。
いつも周りに気を遣っているため
ヘトヘトになりやすく、
楽しいことをしていたとしても
後々グッタリしてしまいがちです。
また、
普段から無意識にさまざまな刺激を受けているため、
人混みや周りのネガティブな感情があるだけでも、
大きく消耗してしまうのです。
他人のことを考えすぎるのは
ストレスの大きな原因になります。
意識的に「自分のこと」を考える訓練をしてください。
「自分が」「今」しなくてはいけないこと、
やりたいことなどについて考えることで
他人への意識を薄めることができます。
- こまめに思考や感情をアウトプットする
HSPさんは、相手の感情やその場の雰囲気を読むのが容易です。
容易というよりも、
自然と察知してしまうと言った方が正解になります。
HSPさんは自分が好むか好まざるかに関係なく、
周りの状況が全てインプットされてしまうのです。
それゆえに、
周囲に気を遣い、
「人といると疲れる」という悩みを抱えることになります。
身体は疲れていなくても、
頭が疲れ果ててしまうのです。
自分の感情を溜め込むだけでなく、
こまめにアウトプットするようにしましょう。
HSPさんは溜め込み過ぎて爆発してしまう傾向があります。
感情のコントロールができなくなると
HSPさんは鬱的傾向が強くなることがあるため、
そうならないためにも
紙に自分の感情を書きだしてアウトプットしてみてください。
紙に書き出して可視化することで
頭の中が整理されスッキリできますよ。
爆発する前にこまめにアウトプットしていきましょう。
- 生活習慣を整える
HSPさんは外部からの刺激やストレスを感じやすいため、
疲れやすい傾向にあります。
心の疲れは身体に影響をあたえます。
自分の身体のコンディションを整えておくためにも、
食事や睡眠はしっかりとりましょう。
野菜やフルーツなどバランスの取れた食事を積極的にとること、
安定した睡眠時間を確保すること
これらは、
自分のコンディションを整えていく上でとても大切です。
食事や睡眠を見直すことで
刺激やストレスに対して抵抗力をつけることができます。
HSPは、病気ではなく気質であるため治療方法などはありません。
ですので、
自分がHSPであるかどうか、
どの部分に弱みがあるのかを知り、
それを理解しながら付き合っていくことが必要です。
自分がHSPかもと思われた方は
自己分析をして自分のことを理解し、
そのうえで、それを個性と捉えて、
活かしていただけたらとおもいます。
明日が良い日でありますように!
